当サイトのリンクはPR・広告・プロモーションを含んでます。当サイトのリンク・バナーをクリックして外部に遷移し、遷移先のページで登録やダウンロード、購入などを行った場合、当サイトへ収益が入る場合ばあります。
収益の一部はサイト運営や寄付などに利用させていただきますので、積極的にアクションをお願いします。

ビジネス

【下戸の飲み会対策】お酒が飲めないあなたが飲み会を乗り切る方法

更新日:

お酒を飲む場でのコミュニケーション、通称“飲みニケーション”は昔からある慣習で、今も実際に取り入れている企業もあるのではないでしょうか。

 

確かに、アルコールありきで上司や後輩と接すれば、普段よりも心の距離を近づけることができるかもしれません。でもそれは、お酒が飲めない人にも言えることでしょうか? 飲めない人の場合は、周りの人の気分が高揚していたとしても自分はいつもと変わることはありません。

 

では、お酒が飲めない人は飲み会でどのように振る舞うべきなのでしょうか?

 

 

“飲みニケーション”はもう古い?

物事に対する価値観ややり方というのは、時代の流れによって変わるものです。昔は年功序列などによって当然とされていた飲みニケーションも、現在では古いもの、意味のないものとされる考えも多くあります。

 

その理由として多いのは、様々なハラスメントに対する声が大きくなってきていることが挙げられます。会社内で多いのが、パワハラモラハラセクハラなどです。

 

上司であることを利用し逆らえない部下たちを無理矢理飲み会に参加させ、罵声を浴びせたり嫌味を言ったり…。これでは、コミュニケーションをとりたいと思っている人たちでも避けたくなってしまうのは無理がありませんよね。

 

また、「労働時間外にまで上司といたくない」「気を使いたくない」と初めから飲み会をシャットアウトしているのは比較的若い社員に多いようです。

 

このような考えを持っている社員を説得するのは難しいかもしれません。もしもどうしても飲み会に参加させたいのであれば、飲みニケーションの大切さを具体的に説明できるのなら希望はなくはないでしょう。

 

ただし、飲みニケーションはすでに当然なことであるという考えは捨てるべきです。考えに賛同しない社員もいるでしょうし、そもそもお酒が飲めないという社員も中にはいるはず。飲みニケーションをしたからといって社員同士の絆が深まるとも限らないのです。

 

飲めないものは飲めない!

「お酒が飲めない」という人は、おそらく「弱い」どころの話ではないと思います。飲み会に出たからといって無理に飲んでしまえば体になんらかの不調をきたすでしょうし、周りの人にも迷惑をかけるかもしれません。

 

お酒の強い・弱いは、体質で決まっています。弱い人が飲み会で場数を踏んだからといって、強くなるということはありません。「たくさん飲めば強くなる」というのは大嘘なのです。

 

でも、飲めなくても飲み会に出なくてはならない場面はきっと多いですよね。そんな時は上司にお酒を勧められたとしてもはっきりと断って構いません。上司の言うことは絶対だから、と言って無理に飲んではいけません。

 

自分がお酒が飲めないということを知っていながら上司が無理に勧めてくるというのは、それは立派なパワハラ案件です。しかも万が一アルコールアレルギーだった場合は命に危険が及ぶ可能性だってあります。そんな時には、信頼のできる上司や相談できる窓口に相談してみることをおすすめします。

 

とにかく気を付けるべきなのは、その場の雰囲気に流されて本来飲めないはずのお酒を飲もうとしないこと。大切なのは自分の体ですから、そこはしっかりと強い意志を持つようにしましょう。

 

 

場のテンションが盛り下がらないようにする

お酒が入ると、多くの人は陽気になり、声が大きくなったりテンションが上がったりします。その中で、酔っぱらっていないからといって一人だけ普段のテンションでいるようでは、場を白けさせてしまうかもしれません。

 

気が乗らなかった飲み会も、せっかく参加したのであれば楽しみましょう!初めのうちは慣れずに難しいこともあるかもしれませんが、回を重ねる度にだんだんとコツを掴めるはずです。

 

コツとしては、基本的には聞き役に徹し、普段よりも声のテンションを上げること。相手が上司であれば、飲み会中だったとしても何か有益な情報やアドバイスを聞くことができるかもしれません。「少しオーバーかな?」と思うくらいのテンションで相槌を打ちながら、話に耳を傾けてみましょう。

 

また、トークに自信のある人であれば逆に自分が場を取り仕切って盛り上げるのも良いでしょう。酔っぱらっていないからこそ、きっちりと話や場をまとめることができますよね。

 

お酒を飲むフリをする

飲みニケーションが疑問視されつつある現在でも、実際にお酒を飲んでいない人を見るとあまり良い感じがしない、と考える人もいます。

 

そのような場合の常套手段が、「お酒を飲むフリ」です。良く使われるのが、ずばり“ウーロンハイ作戦”!ウーロンハイと見せかけて実はアルコールの入っていないただのウーロン茶、という簡単なトリックです。

 

堂々と「ウーロン茶で!」とは頼みづらいと思いますので、この作戦を成功させるためには事前に店員さんへの根回しが必要になります。乾杯の前に店員さんに、「ウーロンハイと言ったらウーロン茶を出してください」と頼めば快く応じてくれるはずです。

 

もしくは、1口ぐらいなら飲めるという人であればとりあえず乾杯の一口だけは頑張って飲み、そのあとはソフトドリンクでごまかす、という手段もあります。

 

その場の雰囲気やメンバーで適した方法は変わると思いますので、ぜひ最適な方法でごまかしてみてください。

 

ノンアルコールを飲む

ほとんどのお店では、ノンアルコールのお酒も置かれています。「ノンアルコールビール」など、“ノンアルコール”がついているとオーダーの際にすぐにばれてしまいますが、おしゃれそうなカクテルなどはそれだけを聞いてもノンアルコールとは分からないものがあります。

 

お酒っぽい名前のものをオーダーすればソフトドリンクだと思われることもありませんし、飲めないお酒でもないので、何の心配もいりませんよね。

 

お酒が飲めないことをアピールする

お酒好きな人の中には、「お酒が飲めない人なんていない」と考えている人も少なからずいるでしょう。飲めない人にとっては、その考えはまさにモラハラにもなり得ますよね。

 

飲めないものは仕方がないので、飲み会の場では開き直って飲めないことをアピールしてみるのも良いでしょう。過去に体験した悲惨なエピソードなどを理由として添えれば、これまで無理に勧めてきたような人も勧めてくることはなくなるはずです。

 

もしも同様に飲めない人がいたなら、仲間意識が芽生え飲めない同士で仲良くなれるかもしれません。必死でごまかすより、「飲めないキャラ」で押し通すのも一つの手段ですよ。

 

気配りを怠らない

お酒を飲めない人が活躍すべきなのが、オーダーを取る時や食べ物を取り分ける時です。飲めないからこそ、誰よりも周りの人に気配りをしましょう。

 

酔っぱらっていると動きがぎこちなくなったり滑舌が悪くなったりと、スムーズに行かないことも多くなります。それを誰よりも積極的にサポートすれば、上司にも「気の利く奴だな」と思ってもらうことができます。

 

また、飲まない人が重宝されるのがお会計の時です。酔っぱらっているとお金の計算もままならないことがありますが、そもそも飲んでいなければそんな心配はいりませんよね。そろそろお開きかな、という時にすぐさま会計役に立候補すれば、周囲の人からの評価も上がること間違いなしです。

 

 

最後に

会社の飲み会は、新年会や忘年会、歓送迎会など、必ずあるものと言っても過言ではありません。お酒が飲める人にとっては何の問題もありませんが、飲めない人にとっては苦痛に感じることもあるでしょう。

 

でも、お酒が飲めないからこそできる振る舞い方があります。正常な判断力を生かして、気遣いをしたり面倒な役を積極的に引き受けてみましょう。無理矢理飲めないお酒を飲むのではなく、場のテンションをなるべく下げずにどうせなら楽しむ、ということが大切です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Lacy編集部:桜井香織

Lacy編集部:桜井香織

ビューティーライター(エディター) 美容の専門学校を卒業後、美容関連の広告代理店に就職。美容系雑誌や通販の広告業に専念するも5年で退社しビューティーライターとして活動。 様々な分野を独学で勉強し、ファッション、エステ、整形などの美容系はもちろん、演劇やゲーム、アニメなど幅広い視点でビューティーと向き合い、ユーザー目線でのライティングが得意です。 新しく発売された美容品やサプリを実際に購入し、どんな効果があり、巷の口コミは本当なのかを自分自身が納得するまで徹底調査。時にはイチユーザとして辛口の評価も。 ビューティーライターだけでなく、美容関連のイベント企画やセミナーなども積極的に行い、頼れるビューティディレクターを目指しています。 【得意ジャンル】 スキンケア/メイクアップ/ヘアケア/ダイエット/美容サプリ など美容系全般 Twitter:https://twitter.com/Ranklabo

-ビジネス
-, ,

Copyright© Lacy(レーシー) , 2024 All Rights Reserved.