さっと読める目次
育児の節目となる3の倍数
ネットで話題の、産後ママに立ちはだかる最初の関門「魔の3週目」に始まる3の倍数。
いったい何?
どうして?
どうすれば良いの?
初めての育児、ママと赤ちゃんには本当に色々な問題が起こります。
大変なことにかわりはありませんが、事前に少しでも知っておく事で、いざという時心に余裕がもてることもあります。
今回は、0歳児育児の節目となる3の倍数に赤ちゃんがグズってしまう問題について調べました!
「魔の3週目」ってなに?
よく眠っていた赤ちゃんが、突然何をやっても泣き止まなくなる
せっかくリズムが出来はじめたと思っていたのだが、何をしても泣く。何これ声枯れるのでは(T_T)首ふるし息荒いし手足バタバタ(T_T)何々どうしたの?!とネットにすがる。【魔の3週目】あぁ、まさにこれ、どんぴしゃ。やばい、今日から始まるのか...(´;ω;`)?!
— souseki (@litlebeobeco) October 27, 2016
おとなしかった赤ちゃんが昼も夜もギャン泣き!
https://twitter.com/manaaami446/status/784819291044483072?lang=ja
新生児赤ちゃんは1日の大半を眠って過ごしています。
しかし、それがあるタイミングで突然、おっぱい、ミルクも大丈夫、おむつもキレイ・・・何をやっても泣き止まない!それが、「魔の3週目」です。
産後3週目といえば、産後の療養期間を終え、そろそろ床上げしようかという時期。
会陰切開の痛み等はまだ完全に回復しておらず、帝王切開のママはまだまだ回復していません。
療養とはいえ、夜中の頻回授乳でろくに眠れず常に寝不足状態、赤ちゃんがすやすや眠ってくれていても、ママは大変な状態です。
そんな中、突然の出来事に、ママの疲労はピークに達し、産後うつの症状がでてくるのもこの頃だと言われています。
「魔の3週目」はいつからいつまで?
魔の3週目は、かなり個人差があるようですが、生後15日~20日頃に始まり、ピークは最初の1~3日程度、その後スパッと終わってしまう場合がほとんどですが、1週間以上長引くケースもあるそうです。
かなり個人差があるようで、すべての赤ちゃんに必ず訪れるわけではなく、何事もなく3週目を迎える赤ちゃんもいます。
「魔の3週目」の原因
主だった原因は解明されていないようですが、赤ちゃんの脳の発達と関係があります。
生後3週間頃は、赤ちゃんの脳が急速に発達する時期と言われています。
脳が発達することで、赤ちゃんが、ここがお腹の中とは違う世界だということを認識するのです。
お腹の中とは違う外の世界は、赤ちゃんにとって不安なことでいっぱいです。
その漠然とした不安を、赤ちゃんは泣くことで表現しているのです。
いつまでたってもの泣き止まない赤ちゃんに、ママは不安になってしまいますが、魔の3週目と呼ばれる現象は赤ちゃんがしっかり成長している証なのです。
「魔の3週目」を上手に乗り切る方法
おくるみでまんまるに
おくるみで赤ちゃんをくるんであげると、あかちゃんは安心して眠ってくれるようになるといいます。
おくるみにくるまれることで、ママのお腹の中にいた時と似たような姿勢になります。
これが、赤ちゃんの安心感につながるのです。
大人からすると、窮屈そうに思える姿勢ですが、お腹のなかでちじこまっていた赤ちゃんにとっては、開放的な姿勢よりも、安心感があるのだそうです。
また、おくるみは夏場など暑い季節や、おくるみを嫌がってしまうなど、おくるみが使えない場合もあります。
その場合は、動画にあるような、授乳クッションなどで赤ちゃんの背中がまんまるの姿勢になれるような寝床で寝かせてあげることも効果的です。
パパや家族、周りの人に抱っこしてもらう
泣き止まない赤ちゃんを相手に、ずっとママ一人で対応し続けるのは過酷です。
ただでさえ、産後で体調が戻っていない中無理は禁物。
パパや里帰り中の場合はご家族など、頼れる人がいる場合はサポートしてもらいましょう。
子育ては、ママ一人でするのではありません。
家族や地域を巻き込んで皆で育てていくのです。
ひとりで抱え込まないで、辛いときは周りに助けを求めましょう。
ママが元気で健康でいることが、赤ちゃんの健やかな成長には欠かせません。
クマイリーを使う
赤ちゃんのぐずり泣きに対策グッズを使うのもおすすめ。
その中で「クマイリー」が人気です。
クマイリーは、赤ちゃんが泣き止むとされる歌や楽曲などから解析し作成した3つの曲を搭載。
さらに入眠用に独自の効果音も4種類含まれ、泣く⇒落ち着く⇒寝る、までの環境が簡単に作れます。
実際に検証の結果、寝かしつけの平均時間が55分から13分程度と大幅に縮小!
赤ちゃんの意味のわからない泣きや夜泣きなど、もう対策のしようがない方におすすめ。
抱き癖ってつくの?
寂しさを覚える3ヶ月目
ここ最近娘の機嫌が悪いことが多くて延々森のくまさん歌ってスクワットしてるから心身ともにくたばっている!w.魔の3ヵ月ってやつか!!!
— ありちゃん! (@matsuri0618) September 10, 2014
3ヶ月ってこんな時
新生児の頃はなかなか安定しなかった、赤ちゃんとママのおっぱいの需要と供給のバランスがとれてくる頃です。
徐々に昼夜の区別がついてきて、中には朝まで寝通す子もでてきます。
首がすわるまでもう少し!体つきもだいぶしっかりしてきました。
表情が豊かになってきて、嬉しい時にはニコッと笑ってくれます。
寂しい気持ちを泣いて表現
生後3ヵ月は、赤ちゃんの心と体がまたまたぐーんと成長します。
にこっと笑うようになった赤ちゃん。
その反面で、「寂しい」気持ちも現れるようになるのがこの頃です。
赤ちゃんは、抱っこして欲しい、かまって欲しい…。
そんな気持ちを泣いて表現します。
ママが抱っこしてあげると泣き止むので、抱っこ抱っこの日々が続きます。
そんな様子を見て「抱き癖がつくからあまり抱っこしすぎるのは良くない。
」なんて話を聞いたことはありませんか?
一昔前まで、抱き癖がつくのであまり抱っこし過ぎない方が良いとされてきましたが、抱っこしてあげることによって、赤ちゃんは情緒が安定します。
抱き癖がつくから抱っこしない方がいい!ということは、それほど心配する必要はありません。
ママも体調に注意!乳腺炎は早めに病院へ
産後3ヶ月が経ち、育児にも慣れてくる頃です。
しかし、ホットした時に疲れが出て体調を崩してしまうのもこの頃。
頑張りすぎず、頼れる人には家事、育児を手伝ってもらうなどして、無理しすぎないようにしましょう。
まだまだママの体は妊娠前と同じ状態ではありません。
特に、乳腺炎の疑いがある場合は早めに病院を受診しましょう。
かゆい~!歯ぐずりに悩むの6ヵ月目
本日の娘、やはり歯ぐずりです。
後どれくらいこれに手を煩わせるのだろうか。
寝つきが悪い時は大体歯ぐずり。食欲も落ちる— 志のぶ 美香 (@sinobutama) October 28, 2016
6ヵ月ってこんな時期
いよいよ離乳食が始まり、脱赤ちゃんの準備がスタート!最初のうちは、母乳・ミルク以外のものを飲み込むので精いっぱいな赤ちゃんのために、裏ごししたりすりつぶしたり・・・。
一生懸命作っても全く食べてもらえなかったりと、食事面でちょっと苦労する時期でもあります。
ほとんどの子が寝返りをマスターし、視界が広がります。
音がする方向に向きを変えてみたり、ねんねの時期よりも動きにバリエーションが生まれます。
最近では、ハーフバースデーをお祝いする家庭も増えてきました。
歯が生え始めてかゆい~!
歯ぐずりの対策として、最も有効とされているのが歯がためです。
木製のものから、動物の形をしたものまで様々な種類があります。
最近では、ドラッグストアにも置いてある場合もあります
歯ぐずりかな?
と思った場合は、歯がためを与えてみると良いかもしれません。
トイレまで!後追いと夜泣きの9ヵ月目
https://twitter.com/HirokoYildirim/status/738875144253235201?lang=ja
今までおとなしかった子も、ここへ来て本領発揮!?
最近、もうじき9ヵ月の息子の夜泣きがスゴイ・・・(泣)
夜泣きを落ち着かせる方法が有ったら教えて下さい<(_ _)>
— 沙輔 (@sasuke8883) April 2, 2011
9ヵ月ってこんな時期
離乳食が進み、授乳の回数が減って、中には、卒乳・断乳する子も出てきます。
手足がしっかりとして、はいはいやずりばいでなど思い思いのスタイルで前進!中にはつかまり立ちを始める子も。
表情もますます豊かになって、自己主張が始まるのもこの頃です。
多くのママ達が悩まされる後追い
はいはいやずりばいができるようになり、ママの後をどこまでも追いかけてきます。
トイレのドアの前でギャン泣きなんてこともしばしば。
ねんねだけの頃はスムーズに出来ていた事も、この頃からおもうように出来なくなってきてしまいます。
赤ちゃんの心が発達し、ママの姿が見えなくなると不安を感じてしまい、後を追いかけてくるようになるのです。
ママの姿が見えなくなっては泣き、家事がはかどらずストレスが溜まってしまいがち。
そんな時は、家事をちょっと手を抜いてみたり、パパやご家族に赤ちゃんのお世話をお願いして、リフレッシュの時間を作るなど、うまく息抜きをすることも大切です。
また、億劫になりがちな赤ちゃんを連れての外出ですが、インフルエンザ等が流行している時期などでなければ、ママもあかちゃんも良い気分転換になるので、お天気の良い日などは公園や近所などお出かけしてみてはいかがでしょうか。
夜泣きシーズン到来
赤ちゃん=夜泣きをするもの。
というイメージがあるかもしれませんが、こちらもかなり個人差があり、夜泣きをしない赤ちゃんも多くいます。
かといって、夜泣きをする子に問題があるとか、ママの育て方が悪いからといったことは決してありません。
夜泣きの原因やメカニズム等については、多くの研究がされてきましたが、決定的な原因は分かっていません。
しかし、脳の発達と密接な関係があるそうです。
夜中に突然泣き出し、泣き止まず、なかなか寝てくれない赤ちゃんにお手上げ状態。
抱っこで家じゅうを歩きまわりへとへとになってしまいますよね。
しかし、夜泣きは一時的なものだそうで、かならず朝まで寝とおしてくれる日が来ます。
夜な夜な泣きじゃくる赤ちゃんのお世話をママ一人が相手し続けるのは大変なので、時にはパパに抱っこを代わってもらったり、家族で協力して乗り切りましょう!
目が離せない!イタズラっ子炸裂の12ヵ月目
今思えば、ムスメが7〜8ヶ月くらいから1歳過ぎまでが一番大変だった。夜泣きによる寝不足、何でも口に入れるから1秒も目を離せない、面倒な離乳食作りと食べてくれない悲しさ、、、どんどん神経がすり減らされてく感じだった。10ヶ月から受け入れOKな近所の一時保育はホントに助かった!
— はるさめ@3歳10ヶ月♀&1歳11ヶ月♀ (@matsumido27) June 6, 2016
立つ!歩く!好奇心旺盛な我が子から目が離せない!
今日はすんなり寝てくれました^ ^
なんとも感慨深い寝顔です。
気がつけば娘は1歳。
ボチボチ歩き始めたので
なかなか目が離せない。
世のお母さんには
頭が上がりません。今夜はやけに静かな夜だなぁ…
今夜は寒くなるそうですよ
皆々様、風邪ひかないようにね。— Tyotti -清田 励- (@Tyotti0311) October 28, 2015
12ヵ月ってこんな時期
体重は、生まれてきた時の3倍以上!身長は20cm前後も伸びて、1年の間にぐーんと大きくなりました。
ほとんどの子がつかまり立ちや、自力で立てるようになり、歩き始まる子も出てきます。
離乳食も完了期に突入し、手づかみで一生懸命食べようとする姿がとても可愛らしい時期。
1歳のお誕生日は、ママと赤ちゃんにとってとても特別なイベントですね。
行動範囲が拡大!誤飲、転落・・・目が離せない。
ついに自力で立ち上がり、歩けるようになったきた赤ちゃん。
行動範囲が一気に広がり、目が離せなくなってきます。
何でも口にいれてしまう赤ちゃん。
この現象は今にはじまった事ではありませんが、行動範囲が広がったことで、届かないとおもっていたところまで手が伸びてしまう事があります。
赤ちゃんが誤飲してしまう可能性があるものや、包丁が入っている棚などは特にしっかりと対策をしておくことが重要です。
また、今まで心配のなかった転落の危険がでてきます。
階段のあるお宅では、柵をとりつけるなど、前もって対策をしておくと安心ですね。
思わぬところに危険が潜んでいることもあるので、赤ちゃんとの生活の中から、危険と思われる場所には都度安全対策が必要になってきます。
明けない夜はない。
辛い時は周りを頼って。
いかがだったでしょうか。
命がけのお産を終えたその瞬間から始まる、24時間体制の育児。
ホルモンバランスが崩れて情緒不安定、お産の傷も癒えない中の夜中の頻回授乳・・・。
極限状態の中で頑張り続けるママたち。
時には泣きたいくらい辛い時もあるかもしれません。
そんな時は、我慢せずに周りにサポートしてもらいましょう。
核家族化が進む現代社会では、母親が日中一人で子育てをするのが当たり前のようになってきてしまいますが、本来は、パパはもちろんのこと、親兄弟みんなで育てていくものなのです。
妊娠、出産する女性より、男性はどうしても親になる自覚が芽生えにくい場合があります。
だからこそ、早い段階からパパに育児に積極的に参加してもらうと良いかもしれません。
どんなに辛く、大変でも、明けない夜はありません。
必ず楽になるタイミングが来ます。