このページではご自分で設置出来る防犯カメラや、その効果をアップする方法を紹介しています。
空き巣やイタズラを始めとした犯罪が増え続けていますので、家族の安全のためにもぜひ参考にしてみてください。
さっと読める目次
防犯カメラの選び方

防犯カメラと言っても非常に種類が多く、警備会社に頼むものから自分で設置出来るものまで多種多様です。
ここではご自分で設置出来て、比較的費用を抑えやすい防犯カメラを中心に選び方のポイントをお話します。
屋外or屋内タイプを決める
まず何よりも重要なのは「防犯カメラでどこを監視する為にどこに設置をするか?」という点です。
監視したい場所によって屋内タイプと屋外タイプがありますので、その違いを見てみましょう。
屋外タイプの特徴
屋外タイプの防犯カメラで監視する場所は玄関・勝手口・駐車場・庭などになります。
主に外部からの侵入やイタズラに対して効果的なもので、カメラが道路からも見えるのでそれだけでも防犯効果があるというメリットがあります。
カメラ本体が風雨に当たる屋外に出しっぱなしになるので、本体の防水や耐久度はもちろん有線接続の場合はケーブルの強度や配線も重要になります。
屋内タイプの特徴
屋内タイプの防犯カメラではリビングや廊下、寝室など任意の部屋に絞って配置することになります。
防犯目的はもちろんですが、ネットワークカメラの場合は外出中にスマホなどから映像を見ることが出来るのでお子様やペットの安全確認目的にも使われます。
カメラを動かしたり会話する機能がついているものもあります。
デザインと機能で選ぶ
防犯カメラには大きく分けて2種類のデザインがあります。
オーソドックスなボックス型は見るからに防犯カメラという印象が高く、不審者への威嚇効果が高いので屋外に設置するとより効果的です。
また、高解像度・高倍率ズームと言った機能が豊富なのも特徴です。照明器具に近いデザインで景観を壊さないのはドーム型と言われるものです。
広角レンズを採用しているのでボックス型よりも見える角度が広い反面、レンズの撮影性能は落ちてしまうというデメリットがあります。
主に屋内で1台で部屋を広く監視したいという場合に採用されることが多いです。
口コミで人気の商品を選ぶ
実際に防犯カメラを使っている人の評価は非常に参考になりますので、迷ったらチェックしてみて下さい。
実用してみたら思わぬ欠点があったり、暮らしに合わないということがないようにしましょう。
1,000円ほどで購入出来る防犯カメラのダミーを購入して、存在感がどの程度か試してみるのも良いかもしれません。
ダミーカメラを覗いた場合、オススメは屋内屋外兼用のELEGIANT ネットワークカメラです。デザインと機能が優秀でリーズナブルなので特に人気があります。
防犯カメラはダミーでも効果がある

防犯カメラを設置する目的は犯罪に遭ってしまった際の証拠を残すというものですが、加えて不審者に対しての威嚇効果も大きいです。
空き巣が家を狙う際に避けるのは犬がいる・鍵の処理が面倒という点に加え、防犯カメラがあるということも挙げられます。
その為ダミーと言われる見た目だけの防犯カメラを設置する方も多く、その効果は非常に高いです。
防犯カメラのステッカーを貼って効果アップを狙う

防犯カメラを目立たない場所に設置していたり、屋内にだけ設置している場合は道路から見える所にステッカーを貼っておきましょう。
ダミーの防犯カメラと同様にステッカーだけでも威嚇効果があるので、犯罪者が狙う候補から外されやすくなります。
ステッカーだけも販売されているので、実際に設置していなくても貼っておくだけでも効果的です。
防犯カメラを屋外に設置する際の注意点

屋外に防犯カメラを自分で設置する場合、ダミーだとしても破壊される可能性があることを忘れてはいけません。
その為、なるべく死角となる場所を減らす必要があるので、「どこにどの角度で設置するか」は非常に重要になってきます。
せっかく設置しても死角だらけでは簡単に侵入されてしまうので、設置場所だけはプロの意見を参考にするようにしましょう。
防犯カメラランキングBEST3
それでは、ここからはオススメの防犯カメラをランキング形式で3つ紹介いたします。
機能や価格、デザインから本当に使える防犯カメラだけを選びました。
|
|
|
まとめ

防犯カメラはダミーも含めると非常に種類が多く、見た目や機能も様々ですので設置場所に合わせたものを選ぶのがベストです。
防犯性を高めたければあえて目立つものを選んでも良いですし、お子様や留守中の屋内の状態確認をしたい場合はドーム型の生活に溶け込みやすいものを選んでも良いですね。
設置が当たり前になりつつある存在ですので、ぜひ参考にしてご家族の安全にお役立てください。