このページでは、湿度計を探している方向けにおすすめの商品の選び方を解説しています。
売れ筋の人気商品の中から、機能性・経済性・利便性などを比較して、おすすめ順にランキング形式で紹介します。
湿度計の選び方で迷っている人の悩みを解決しますので、ぜひ参考にして下さい。
さっと読める目次
湿度計の選び方

湿度計は夏場の熱中症対策や冬場の乾燥対策などに必要な湿度の計測器です。
では湿度計は、どのような点を重視して選べば良いのでしょうか?
ここでは湿度計の設置場所の形状・表示形式・精度の高さ・口コミ評価などを、重点的に考慮した選び方について紹介します。
設置場所に適した設置方式を選ぶ
湿度計は、設置場所によって壁掛けタイプ(マグネット・フック)と置きタイプ(スタンド)の設置方式があります。
また同じ部屋であっても、微妙な置き場の違いによって表示される湿度の数値が変わって異なります。
そこで湿度計を選ぶ前に、まず適切な設置場所を決めてから、壁掛けタイプにするか、テーブルや棚に置くスタンドタイプにするかの判断が必要になります。
湿度計は、すぐ近くの空気の塊から湿気を読み取ることで、数値として表示されます。
従って日当たりの良い場所や冷暖房器具や加湿器の近く、料理をする厨房の近くなど、温度や湿度の変化が著しい場所を避けて、床から1.5m程度の高さの位置に設置する必要があります。
デジタルとアナログの表示形式で選ぶ
湿度計の湿度の表示形式には、数値をそのまま表示するデジタル形式とメモリーで表示するアナログ形式との2つがあります。
どちらが優位ということはなく個人的に見やすいタイプの湿度計を選ぶことになります。
デジタル形式の特徴
デジタル形式は、湿度の数値をそのまま表示するタイプで、「数値表示が見やすい」や「数分の検知速度が速い」などのメリットと、「電池が必要」や「遠目では数値が読み取りにくい」などのデメリットがあります。
またデジタル形式には、熱中症やインフルエンザの危険を喚起するため顔のマークで表示されるタイプや、時計機能も同時搭載されているタイプなどもあります。
アナログ形式の特徴
アナログ形式は、湿度の数値を円形のメモリーで表示するタイプで、「遠目でもだいたいの湿度が分かる」や「電池が不要」などのメリットと、「1時間ほどの検知速度が遅い」や「衝撃でメモリーが狂いやすい」などのデメリットがあります。
またアナログ形式には、熱中症やインフルエンザの危険を喚起するため、メモリーを色分けして表示されるタイプもあります。
精度の高さ(誤差の少なさ)で選ぶ
湿度計は、非常に繊細でデリケートなのでアナログ式でもデジタル式でも測定誤差が発生します。
この測定誤差は、常温・常湿から離れた空気状態の時ほど大きくなり、一般的な商品では5~10%の測定誤差が発生してしまいます。
商品には「湿度±〇%」と測定精度が表記されていますが、誤差が少なく精度が高くなるほど価格も高くなる傾向にあります。
したがって自分が欲しい価格の予算と誤差の許容範囲とのバランスで選ぶことが必要です。
口コミで人気の商品から選ぶ
湿度計を実際に探してどれを選べばいいのか迷ってしまう場合には、実際に使った人の口コミ評価や人気度などを確認することでかなり参考になります。
口コミで特に人気の高い湿度計は「おしゃべり温湿度計にゃんこ計」です。
「可愛いだけじゃなく、温湿度計としての機能も言うことなし!」「おしゃべりにバリエーションがあって面白い!」など、温湿度計の中でも圧倒的な人気です。
湿度計は寿命と価格のバランスが大切

湿度計には、買ったばかりの新品でもある程度の測定誤差が発生しますが、最初の精度をそのまま保持することができません。
湿度計の寿命はそれほど長くなく、使用時間の経過とともにセンサーが劣化していき、3~5年で誤差が大きくなってしまいます。
従って3~5年間での買い替えも考慮して寿命と価格とのバランスを考えた選び方も必要です。
湿度計の設置に適した場所と適しない場所を見極める

湿度計は、精度が高い商品でも常湿から離れた湿度下ほど、測定誤差が大きく出てしまいます。
従って湿度計を設置するのに適した場所とは、室内環境の変化の影響を受けにくくて、温度や湿度の高低差が少なく常温・常湿が保ちやすい場所で、床から1.5mくらいの高さの位置になります。
反対に設置に適しない場所とは、お風呂場や厨房の近く、冷暖房機や除湿機の近く、日当たりの良い窓際など、温度や湿度の高低差が激しい場所で、1.5m以下の高さの位置になります。
このように設置に適した場所と適しない場所を見定めた後で、適した場所への設置に対応できる設置方式(スタンド・壁掛け)の湿度計を選ぶ必要があります。
湿度計ランキングBEST4(Amazon・楽天)
ここからは特に人気も評判も良く、できるだけ精度が高く、コスパ的にも優れた1,000円台の湿度計をランキング形式で紹介致します。どのようなタイプの湿度計を買うのか迷ったら、このランキングの中から選べば失敗が少なくなるので、ぜひ参考にして下さい。
|
|
|
|
まとめ

湿度計は、夏場の熱中症対策や冬場のインフルエンザや乾燥肌の対策として家庭に1台あると大変便利です。
特に高齢者や子供の居る家庭では、部屋に1台おいてあげることで注意を喚起することができます。
3~5年毎に買い替える必要があるので精度や便利さなどと価格を比較してコスパが優れた湿度計を選ぶことが大切です。