このページでは登山やキャンプで大活躍のウッドストーブの人気ランキングと機能性や用途から見るウッドストーブの賢い選び方をご紹介しています。
さっと読める目次
ウッドストーブの選び方

ウッドストーブを選ぶ際はどのような点に着目すると良いのでしょうか。
ウッドストーブは普段の生活では使わないものですから、選ぶ際はどうやって選んだら良いのか分からず迷ってしまう方も少なくないでしょう。
そんな方々のためにウッドストーブの詳しい選び方を解説します。
用途で選ぶ
登山に行くのか、キャンプに行くのか、バイクで遠征するのかなど、ウッドストーブは使うシチュエーションによって重視しておくべき点が変わります。
なので、まずはウッドストーブを使うシチュエーションを想像してみましょう。
焚火のために使う場合
屋外で眠る時は季節によって肌寒く感じるので、焚火が欲しくなるタイミングがままあります。
そんな時のための即席ストーブとしてウッドストーブを使うのなら、軽量かつ小枝など燃焼時間の長いウッドストーブを選ぶと良いでしょう。
逆に枯葉や松ぼっくりなどすぐに燃えて無くなるものしか入れられないものは長時間暖を取ることが出来ないのでオススメしません。
また、焚火に用いるのなら、接地性の高い五徳付きのものを選びたいです。
調理に使う場合
お湯を沸かしたり、魚やお肉を焼いたりすることを想定しているのであれば、可能な限り大きいものを選んでおくと調理が楽です。
特にファミリーキャンプなど大人数でウッドストーブを活用する場合、小さなウッドストーブだと暖を取ることも、人数分の食事を手早く調理することも出来ないので、かさばらない程度に大きなウッドストーブが必要になります。
調理の効率を重視するなら材質にもこだわっておきたいところです。
ウッドストーブには基本的にチタン製のものとステンレス製のものがあるのですが、チタン製のものの方が熱伝導率に優れるため、調理が主な用途ならチタン製の方が無難でしょう。
機能性で選ぶ
持ち運び安さ、火の着けやすさ、燃料スペースの大きさなどウッドストーブを選ぶ際は機能性にも着目したいです。
とはいえ、どんな機能を重視するかは人により異なるので、一概に『~な機能がついたものがオススメ』とは言えません。
用途や他の装備、一人で使うのか、複数で使うのかなど総合的にウッドストーブを使うシーンを考えた上で自分の用途にはどんな機能が必要なのか考えてみましょう。
口コミで人気の商品を選ぶ
ウッドストーブを選ぶ際は口コミを見て選ぶと失敗が少ないです。
『火がつけやすい』、『使える燃料の種類が多い』などの口コミが多いものなら特に良いでしょう。
ランキングでもご紹介している『Motomo キャンプ ウッド 薪 ストーブ』は上記の口コミに加え『手入れがラク』、『火が通りやすい』などの口コミも多いためオススメです。
ウッドストーブの原理

ウッドストーブは燃料となる枝や葉を燃やした後、煙に含まれる燃焼成分を燃やす二次燃焼構造によって高火力を実現させています。
実際にやってみると分かりますが、枯葉や枯れた枝などのポピュラーな燃料は普通に燃やしても一般的なイメージとは異なってそこまで火力が出ません。
これは一度燃焼することによって生じた燃焼成分の入ったガスを再利用できていないことが原因です。
ウッドストーブの場合は燃焼成分の含むガスと、ストーブ内に入り込んできた空気を混ぜ合わせて燃やすことで、調理や焚火に充分な火力を実現しています。
ウッドストーブはチタン製がオススメ!

用途で選ぶ、の項でも少し触れましたが、ウッドストーブにはチタン製とステンレス製のものがあります。
チタン製のものの方が高価ではあるのですが、予算が許すのであればステンレス製では無くチタン製のウッドストーブを選んだ方が後々便利です。
上述の熱伝導率の高さに加え、チタン製のものはステンレス製のものに比べてタフなので、少々無茶な使い方をしても壊れません。
なので、長く使う愛用のウッドストーブを求めているならチタン製のものを選ぶようにしましょう。
ウッドストーブは空き缶で自作できる!?

二次燃焼、など難しいワードが出てくるためウッドストーブの構造は複雑に思えますが、実は作ろうと思えば即席で簡単に作ることが可能です。
実際にアウトドア上級者の方は予期せぬスケジュールの変更で日帰りのはずが一泊することになった場合など、空き缶を使ってウッドストーブを作ってしまうこともあるのだとか。
とはいえ、あらかじめ準備してウッドストーブを持っていくのならわざわざ燃焼効率、耐久性が悪い自作のウッドストーブを持参する必要はないでしょう。
ウッドストーブランキングBEST3
今売れているウッドストーブにはどんな種類があるのでしょうか。
アウトドア愛好家に愛用されているウッドストーブを集めてみました。
|
|
|
まとめ

ソロキャンプに、家族で行くアウトドアに、ウッドストーブは一台あるだけで調理や焚火をするためにとても便利です。
まだ使ったことが無い方はこれを機にウッドストーブを試してみてはいかがでしょうか。