ジョギングシューズやウェアはどんなモノを選んだら良いのかまとめているページです。
初心者にオススメの選び方、そして快適性の向上や怪我防止にも役立つ正しい選び方を詳しく説明していますのでお役に立てればうれしいです。
ジョギングシューズの選び方
ジョギングは、基本的にその身一つで行うスポーツです。
つまり、靴は唯一体を守ることのできる装備品といっても過言ではありません。
もちろん、最近ではソックスやタイツの中にも、しっかり体を守ってくれるものがありますが、シューズ以上に重要なものはないといってもいいくらいです。
ジョギング用以外のシューズはNG
ジョギングを始めたばかりの人で多いのが、ほかのスポーツのシューズを使う人です。
特に、ほかのスポーツをやっていた経験のある人は、その競技で使っていたシューズを使うことが多いようです。
しかし、競技用のシューズは、その競技に特化したつくりになっています。
例えば、テニスシューズでは、左右に往復することを考えて作られており、前に足を踏み出すだけでなく、横に足を踏み出す機能もあります。
しかし、ジョギングで真横に移動することは、まず考えられません。
そういうわけで、ほかの競技用のシューズは使わないようにしましょう。
初心者は重いシューズを選ぶ
シューズの選び方ですが、基本的に初心者は重いランニングシューズを選ぶようにしましょう。
軽いほうがよさそうに思えるのですが、軽いランニングシューズは、クッションが薄く、スピードを出す人向けのモデルなのです。
記録に挑戦する人が使う靴なので、初心者の内はクッションの厚いランニングシューズで、しっかり怪我を予防することが大切です。
実際に履いてみることが大切
最近では、ネットでも簡単に購入することができますが、店舗での購入をお勧めします。
その理由は、サイズなどはもちろん、クッションの感覚などは履いてみないとわからないからです。
プロのマラソン選手では、ほんの少し靴の厚みが違うだけで全く違う感触になってしまうので、数㎜単位で調整しているほどなので、そこまでこだわらないにしても、実際にはいてみて感触の良い方を選んだほうが良いです。
店員さんに相談と足形測定の利用
ランニング専門店に行くと、機械を使って脚のサイズや癖などを調べてくれます。
この足形測定をしっかり行っておけば、シューズ選びがとても楽になります。
また、ジョギングの目的などを話せば、お勧めのシューズを店員さんがいくつか選んでくれます。
その中で実際にはいてみて感触の良いものを選べばよいでしょう。
2足買っておくのもオススメ
頻繁に走るつもりなのであれば、2足買っておくのもお勧めです。
その理由は、クッションを長持ちさせることができるからです。
クッションは、1日くらい間を置かないと、元に戻りません。
元に戻らないうちにまた履いてしまうと、どんどんクッションがだめになっていってしまうのです。
そこまで敏感にならなければならないことではないのですが、気になる人は2足買うとよいでしょう。
また、ジョギングを長く続けている人は、スピードを出して走りたい日と、ゆっくり走りたい日でシューズを使い分けることもあります。
ジョギングを快適にしてくれるウェアの選び方
最近では、たくさんおしゃれなウェアが販売されており、特に女性ではスカートやショートパンツなど、ファッションを楽しめます。
もちろん、おしゃれを楽しむのもよいのですが、機能にも注目しましょう。
速乾性に優れている
ランニングウェアは、速乾性に優れているので、夏は汗で服が重くなってしまうのを避けることができますし、冬は汗が冷えてしまうのを防ぐことができます。
特に冬用のウェアは、保温性は保ちながら、通気性を良くして、ムレを防ぐものなどもあります。
こうしたウェアを利用すれば、快適なジョギングを楽しむことができます。
また、洗濯をしたときに、素早く乾くのもありがたいですよね。
体を動かしやすい
ジーパンやチノパンなどに比べると、ランニングウェアをはじめとしたスポーツウェアは非常に動きやすい服装です。
ランニングでは、脚と腕がしっかり動かなければ、走りにくく、フォームが崩れて怪我につながってしまうこともあります。
さすがにジーパンでジョギングしようという人はなかなかいないと思いますが、しっかりスポーツウェアを着てジョギングをしましょう。
光を反射する素材のランニングウェア
ランニングウェアの中には、光を反射する素材が利用されているものがあります。
そうしたものを着ていれば、夜間にジョギングをするときにも安心です。
ただし、夜間のジョギングをするときはきちんとライトを持っていくようにしなければなりません。
ランニング用タイツで膝や腰をサポート
ランニング用タイツには、初心者用のモデルもあります。
そういったモデルは、膝や腰の部分にテーピングのような構造を持っており、膝や腰の怪我を防いだり、フォームが崩れるのを防いだり、筋肉のサポートをしてくれたりします。
どうしてウェアやシューズが大切なのか
ウェアやシューズは、ジョギングによって生じる様々な問題を解決してくれる、重要なアイテムです。
ジョギングを始めたばかりの人は、ランニング専用のショートパンツやタイツ、シューズなどに抵抗があったり、初心者の内からそういったものを使うのをミーハーに感じたりしてしまうかもしれません。
しかし、そういったものを利用しないということは、体のことを気遣っていないということであり、どちらかというとそっちの方が恥ずかしいことです。
初心者こそシューズやウェアが重要
上級者に比べて筋力が弱かったり、フォームが悪かったりするので、初心者の方がきちんとしたシューズやウェアを着用していないと、問題になりやすいです。
特に、ダイエットのためにジョギングを始めた、という人は、体重がまだ重いので、着地衝撃がとても強く、膝や腰を怪我してしまう可能性が非常に高いです。
着地衝撃は、体重の倍ともいわれているので、積極的に膝や腰をサポートしてくれるアイテムを利用しましょう。
ランニングシューズの働き
では、ランニングシューズにはどのような働きがあるのでしょうか。
まず、着地の衝撃をクッションで和らげてくれる働きがあります。
そして、靴の底の部分がしなることで、地面を強くとらえ、前に進む力を強くしてくれます。
ジョギングに役立つグッズたちの紹介
グッズを利用することで、よりジョギングを楽しくしたり、ダイエットへの効果をあげたりすることができます。
いくつかご紹介してみます。
サングラス
マラソン選手がサングラスをしているのは見たことがあると思います。
昼間など、日差しの強い時間には、地面からの照り返しも強く、目を保護するためにもサングラスはお勧めです。
また、視界を暗くすることで、体感温度を涼しくすることもできるそうです。
ファッションとしてもサングラスはよいグッズではないでしょうか。
心拍計
心拍計で心拍数を測れば、より効果的な練習をすることができます。
例えば、ダイエットに一番良い心拍数は、最大心拍数の4割から6割程度の数値で、心拍数がこの範囲になるように工夫しながら走れば、より効果的なダイエットを行うことができるのです。
最近では、心拍計の付いたウォッチも販売されているので、そういったものであればタイムも一緒に測ることが可能です。
まとめ
シューズやウェアは、見た目だけではなく、ジョギングにとっても重要だということがご理解いただけたでしょうか。
こういったところにこだわることで、ジョギングに対するモチベーションも挙げることができるので、ぜひ自分好みのものを見つけてみてください。