さっと読める目次
せっかくの旅行、楽しい思い出だけにしたい!
週末や長期休暇を使っての国内旅行や海外旅行。
憧れの場所に行けることで、テンションが一気に高くなるという人も多いことでしょう。
その土地ならではの食べ物に、素晴らしい絶景、見どころはたくさんです。
しかし、旅を終えて自宅に帰ってくると、なぜがどっと疲れが・・。
これでは何のための休暇だったのか分かりません。
中には平日モードに戻っても疲れがとれず、仕事や家事に支障をきたすという人も。
楽しいはずの旅行でなぜ疲れてしまうのでしょうか?
ここでは旅行疲れが起こる理由と、それぞれに合った予防や疲労回復術について解説します。
旅行疲れの理由①胃腸が疲れている
旅行の楽しみといえばグルメ!そんな人は多いことでしょう。
ホテルや旅館で食べる絶品料理に、観光地でのB級グルメ、旅先の居酒屋で地酒を堪能する人もいるかもしれません。
そのため、旅行中はいつもよりもたくさん食べてしまっているという人がほとんどだと思います。
テンションが高い旅行中は「食べ過ぎちゃったね~」で済みますが、日常モードに戻ると一気に内臓の疲れが響いて旅行疲れが出てしまうのです。
予防・疲労回復にできることは?
旅行中に胃腸の疲れを出さないためには、胃腸薬を持っていくのがおすすめです。
食べ過ぎによる胃散の出過ぎを抑えるH2ブロッカーや制酸薬タイプがとくにおすすめ。
どれが良いか分からない場合は、総合胃腸薬を選びましょう。
連泊のときはとくに重宝します。
「まだまだ大丈夫」と思っても、自分の消化能力をオーバーしていることもあるので、旅行中は念のため飲んでおくのがおすすめです。
すでに食べぎによる旅行疲れが出てしまった場合も、胃腸薬で内臓の調子を整えてあげましょう。
旅行疲れの理由②日頃の運動不足
市内観光に買い物、史跡巡りなど旅行中はあちこちの観光地で歩き回ることが多いでしょう。
個人差がありますが、1日中観光していると1万歩以上歩いていたというケースも珍しくありません。
一方で日常生活で成人が1日に歩く歩数をご存知ですか?
厚生労働省によると、男性は7194歩、女性は6227歩ほど。
日頃から1日1万歩以上歩いている人は、男性で29.2%、女性では21.8%しかいないのです。
ましてや観光地では坂道や石段、階段などを昇り降りすることもあるので、さらに足腰に負担がかかっています。
スポンサーリンク
予防・疲労回復にできることは?
運動不足による旅行疲れを予防するには、日ごとから体を動かし、体を鍛えておくことが一番です。
厚生労働省では、1日当たりの目標歩数は、男性9,200歩、そして女性8,300歩となっています。
1,000歩歩くのにかかる時間は約10分。
今の生活にプラス10~20分歩くように心がけましょう。
旅行疲れだけでなく、健康的にもおすすめです。
また、歩くことだけでなくストレッチも大切です。
ストレッチには体に溜め込まれた疲労物質を排出する効果があります。
毎日の運動前後に行うほか、旅行先でも行うようにしましょう。
寝る前にストレッチするだけでも、翌朝の疲労回復効果が違いますよ。
すでに旅行疲れしてしまった人は、ストレッチに加えてゆっくりとバスタイムを設けるのがおすすめ。
お気に入りアロマを使うとリラックス効果が高まります。
アロマの効果は、デフューザーで変わるんです!
こちらの記事(【アロマディフューザー】おすすめランキング!口コミで人気のBEST3)で詳しく書いてますので興味ある人はみてください
旅行疲れの理由③精神的なストレス
楽しいはずの旅行でストレスが?
と驚く人もいるかもしれませんが、旅行中にもストレスが溜まる要因はいろいろあります。
誰かと旅行に行っている場合は、相手への気遣いで疲れることがありますし、あれもこれも楽しみたいと欲張ってしまうために、時間に余裕がなくなってストレスが溜まることもあります。
こうしたさまざまな理由から旅行中は意外と気を張り詰めることが多く、自宅に戻ってきた瞬間、気が緩んで一気に疲労が出てくるのです。
予防・疲労回復にできることは?
まず、基本となるのが余裕を持った旅程を組むことです。
めったに行けない旅先だからと行きたい所を全部行こうとすると、心身ともに疲れてしまいます。
また、ひとつひとつの旅先に滞在した時間は少ないため、頑張った割には旅の思い出が残らないことも非常にもったいないです。
いろんなものを見る旅も良いですが、ひとつ大きな目的(テーマ)を決めて、時間をかけて楽しむ旅行というのも良いですよ。
滞在時間が長い分、地元の方との交流も深まり、思わぬ良い思い出ができることもあります。
時間に余裕ができれば、ゆとりをもって相手に接することができるので人間関係もスムーズになります。
さらに旅先での人間関係トラブルを防ぐには、お土産に買いたいものや予算をあらかじめ決めておく、歩きやすい服装と最低限の荷物で疲れにくい状態にしておくといったこともおすすめです。
旅程を乱すようなトラブルの種は取り除いておきましょう。
旅行疲れの理由④長時間・長距離の移動
車を運転している人はともかく、助手席に乗っている人や、1日中電車に乗っていたという人にとっては、移動時間というのは休憩時間と考える人も少なくありません。
観光のように体を動かさない移動時間ですが、実は旅行疲れの原因となります。
移動時間はずっと座りっぱなしや立ちっぱなしなど同じ姿勢が続くため、足腰に負担がかかります。
また、乗り物による振動がジワジワと体に負担をかけているのです。
予防・疲労回復にできることは?
移動による旅行疲れを防ぐには、まとまった長時間の移動を避ける旅程を組むのが基本です。
こまめにパーキングエリアによったり、電車なら途中下車をして、トイレ休憩や軽食をしましょう。
食欲が出ない場合でも新しい空気を吸って、体を動かすだけでも疲労度が変わってきます。
また、移動中は乗り物の中でできるストレッチ・マッサージをこまめに行うのもおすすめです。
首を前後左右に動かして肩回りの筋肉をほぐしたり、指先をもみほぐしたり・・。
深呼吸で腹筋を動かすのもおすすめです。
また、車の運転は誰かに替わってもらえるならルールを決めて交代制にするのも良いですね。
旅行疲れの理由⑤睡眠不足
どんなに居心地の良いホテルでも、使い慣れていない寝具だとなかなか寝付けないということがあります。
そのため、旅行中は睡眠不足になりやすいです。
旅行でテンションが上がって、夜になっても興奮状態がおさまらないという人もいます。
睡眠不足でも旅行中は楽しさで乗り切ってしまうかもしれません。
しかし、自宅に戻ってきた瞬間に一気に旅行疲れが襲ってきます。
予防・疲労回復にできることは?
旅先での睡眠不足を防ぐには、できるだけ日常生活と変わらない起床時間・就寝時間を心がけることです。
いっぱい遊びたいからと就寝時間を遅くしてしまうと、疲労回復に必要な睡眠時間が得られず、疲れを翌日に残してしまいます。
また、寝具にこだわりがある人は、多少荷物がかさばってもお気に入りの枕などを持っていくのもおすすめです。
同じく家で使っているパジャマやアロマを持っていくことで、スムーズに入眠できることがあります。
あなたが自宅でリラックスできるために必要なグッズは何でしょうか?
旅行前に確認しておくのがおすすめです。
すでに旅行疲れが出てしまった場合、これまでの睡眠時間を補うかのように寝だめせず、起床時間はいつも通りにするようにしましょう。
起床時間バラバラになると、体内時計が乱れてしまいます。
どうしても睡眠時間を増やしたい場合は就寝時間を早めるか、起床時間を2時間遅らせる程度にとどめましょう。
普段からしっかりと質の良い睡眠を取ることも大切です。いい睡眠にはリラクミンというサプリが今注目を集めています。
こちらの記事(リラクミンの口コミまとめ|本当に効果があるの?成分・価格・副作用は?)でご紹介していますので、よかったらチェックしてみてください。
旅行疲れ知らずの楽しい旅を!
非日常的な時間が続く旅行中は、楽しさがある一方で疲労感も溜まります。
旅行疲れを起こさないためには、余裕を持ったスケジュール管理と、日常生活から大幅に外れた食事や睡眠を摂らないことが大切です。
旅行前の準備が旅行疲れを回避するカギになります。
ぜひ、準備を整えて疲れ知らずの楽しい旅にしてくださいね。
よく読まれてる人気記事
-
-
【妊活に効果ある?!】ミトコア300mgを実際に使った私の口コミ!
妊活に効果のあるサプリとして噂のミトコア300mg! 不妊症に悩む方に評判の高いサプリメントとして、雑誌やネットでよく取 ...
-
-
ナットウキナーゼは効果なし?嘘?副作用・成分を徹底調査しました!
納豆が健康に良い食品だということは有名です。
納豆は人によって好き嫌いがある食べ物ですが、納豆のもつ健康促進効果について次々に解明されています。
ナットウキナーゼは、納豆に含まれているネバネバした成分で、タンパク質分解酵素のことです。
大豆を発酵させるときにできる健康成分です。
-
-
グルコサミンサプリ効果ランキング※関節痛みはこれで解決!
年齢を重ねる事で、足の関節が痛いという方が増えてきます。これは、足の間接部分にある軟骨が磨り減っている為に起こることが多 ...
-
-
【スリミングジェル効果ランキング】口コミで人気の高いものを集めました
スリミングジェルは、自分で気になる部分に塗ってマッサージすることで部分的に痩せられるジェル。 スリミングジェルは、エステ ...
-
-
【ガッツリ効く!】高血圧を下げるサプリメント口コミランキングBEST7
このページでは、『高血圧サプリメント』を検討してる方に向けたページです。高血圧を下げる効果のあるサプリメントはどんなものがあるか?また、どんな成分が高血圧を下げる効果があるのか?サプリメント以外で高血圧を下げるにはどうしたらいいか?など、高血圧の予防・対策をしたい方へわかりやすくまとめたページです。