このページでは、蓄膿症に効くお茶の刀豆(なた豆)茶をご紹介いたします。
効果・品質の高いおすすめ商品のランキングとなた豆茶の効果的な飲み方、選び方、なた豆茶を飲むときの注意点などをわかりやすくまとめています。
蓄膿症で悩んでる方の参考になれば幸いです。
さっと読める目次
蓄膿症にはなた豆茶が効果あり!
辛い蓄膿症の症状を改善してくれるお茶として、「なた豆茶」が注目されています。
なた豆茶って実際なんなのか?どんな成分が蓄膿症に効果があるのかを調べてみました。
なた豆って?
なた豆は熱帯アジア原産のマメ科植物で、30センチ~50センチもの大きいさやの豆です。
さやの形が刃物の鉈(なた)に似ていることからなた豆と呼ばれており、日本には江戸時代に中国から伝わったと言われています。
江戸時代では薩摩での栽培が特に盛んで、食用や薬用として用いられてきました。
若いさやは福神漬けや炒め物として利用されているほど実は、私達の身近にあったりします。
なた豆茶の成分は?
なた豆茶に含まれるカナバインには抗炎症作用の他に血行改善作用や排膿作用があります。
この排膿作用が、蓄膿症の症状改善に効果が高いのです。
また、コンカナバリンAという成分も含まれていて、この成分には免疫力を高める作用があります。
さらに、ウレアーゼは、尿素を分解する酵素を含んでいる為、腎機能を改善する効果もあります。
その他にも、様々なミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。
なた豆茶にはこんな効果が!
なた豆茶には、蓄膿症以外にも、歯周病を予防したり、口臭にも効果があります。
なた豆茶の免疫力を高める成分には、ニキビなどの吹き出物や、アレルギー性鼻炎を改善したり、血行改善効果により冷え性の症状にも効果があります。
蓄膿症に効果の高いなた豆茶の選び方と飲み方
蓄膿症に効果の高いなた豆茶の選び方をご紹介いたします。
蓄膿症に効果の高いなた豆茶の選び方
なた豆茶と言ってもいろんな種類が販売されています。
効果の高い安心ななた豆茶を選ぶポイントは
産地
品質管理
無農薬
配合成分
などをチェックするといいです。
具体的には、まずは、産地をチェックしましょう。国産か外国産かどうかでかなり値段、効果が変わってきます。
毎日飲むものなので、できるだけ安く購入したい所ではありますが、値段だけで選ぶと品質の悪いなた豆茶になることがあるので、ここは国産を選ぶようにしましょう。
次に、品質管理をしっかりしているか、無農薬かどうかを必ず確認するようにしましょう。
しっかりした工場で製造されているか?また無農薬かどうかは確認するようにしてください。
また、なた豆茶は、他の健康に良いとされている成分を配合していることが多くあり、それぞれのメーカーごとに独自にブレンドしています。
なた豆以外の成分の健康効果や、飲みやすさや味について確認してから購入するのも良いでしょう。
複数のメーカーのお茶を飲み比べてみよう!
どんなに高品質のお茶でも、美味しく飲めなければ継続できません。
メーカーによってなた豆の品質や加工方法、他の成分とのブレンドが異なるため、味に違いが生まれます。
同じ国産でも鹿児島や静岡などの産地によって味に違いが出るかどうか比較してみるのも良いでしょう。
お試しセットなどを利用して、気になるメーカーのお茶を実際に飲んでみて、自分の気に入った味のお茶を見つけてみましょう。
粗悪ななた豆茶には注意!
なた豆には毒がある品種があります。
食用とされる品種は問題ありませんが、品種によっては青酸配糖体や有毒性アミノ酸などが含まれていたり、溶血作用のあるサポニンがふくまれていることもあります。
値段だけを重視して選んでしまうのは危険であるということを良く理解しておきましょう。
なた豆茶のおすすめの飲み方は?
なた豆茶は水出しもできますが、お湯を使った方が成分が良く出てくれます。
急須で淹れたり、マグカップに入れてお湯を注いで飲む方法でも良いですが、一番のおすすめはヤカンで煮出す方法です。
自分の好きな濃さになるように調整してみましょう。
なた豆茶は、沢山飲めば飲む程良いという訳ではありません。
飲む量を意識するのではなく、少しでも良いので毎日継続して飲むことを意識して飲みましょう。
なた豆茶を飲むタイミングは?
なた豆茶には、おすすめの飲むタイミングというのはありません。
自分の好きな時に好きなだけ飲むのが一番良い方法です。
ノンカフェインなので、寝る前に飲んでも睡眠を妨げることはありません。
毎日欠かさず飲めるように、飲む時間を決めて習慣づけるというのも良いでしょう。
例えば、食事の時は必ず飲む、寝る前に飲む、というように、自分の生活リズムに合わせてなた豆茶を飲みましょう。
蓄膿症に効くお茶!なた豆茶おすすめランキング
まずは、口コミで人気・売れ筋の蓄膿症に効くなた豆茶をおすすめランキングでご紹介いたします。
薩摩なた豆爽風茶 蓄膿症にはコレ!
薩摩なた豆爽風茶の特徴
良質で栄養素の多い薩摩なた豆を焙煎した国産のなた豆茶です。
なた豆以外には、黒豆、ハトムギ、薩摩葛草、赤芽柏、熊笹、桑の葉をバランスよく配合した飲みやすいお茶で、飲み味もおいしく飲んだ瞬間からスーとする感覚が!
毎日飲んで1か月分が、1836円と1日60円ほど。
定期コースでの購入がおすすめです。
伝統爽快なた豆茶
伝統爽快なた豆茶の特徴
伝統爽快なた豆茶は、京都産の赤なた豆を使用したなた豆茶で、おいしさにこだわりのあるなた豆茶です。
なた豆の他には、国産黒豆、国産ごぼうに加え90種類の発酵食品が入っています。
ごぼうと発酵食品のおかげかと思いますが甘味の強いなた豆茶でです。
子供にも飲ませやすいかなと思います。
今ならお試しモニターで初回1680円で購入できますのでモニターでの申し込みがおすすめ!
なた豆茶ブレンド
なた豆茶ブレンドの特徴
なた豆茶ブレンドは、赤なた豆、黒豆、はと麦の入ったなた豆茶です。
こちらもすっきりした飲み味が特徴です。
少し好みもあると思いますので、まずは、15日間のお試しセット(970円で購入できます)がおすすめです。
なた豆茶を飲む時の注意点
なた豆茶を飲む時の注意点とは一体何でしょうか?
蓄膿症の薬と併用してもいいの?
病院では、蓄膿症を治す為に抗生物質などの薬が処方されます。
なた豆茶とこれらの蓄膿症の薬と併用しても問題ありません。
なた豆茶の効果で、より治りが早くなるかもしれませんね。
妊婦も飲んでいいの?
なた豆茶にはカフェインは含まれていません。
ミネラルやビタミンが豊富に含まれているなた豆茶は、妊婦さんでも問題なく飲むことができます。
ノンカロリーなので、体重を気にしている妊婦さんでも沢山飲めますし、産後の授乳中でも安心して飲むことができますよ。
子供に飲ませていいの?
子供に飲ませても問題はありませんが、含まれている食物繊維によりお腹が緩くなることがあるため、3歳未満は控えるようにと注意喚起をしているメーカーもあります。
苦味があるなた豆茶が多いので、飲ませる時はクセのないお茶を選ぶこと、そして子供に飲ませる時は、大人と同じ濃さではなく2~3倍に薄めて飲ませると良いでしょう。
なた豆茶に気をつけなければいけない人は?
カリウムが多く含まれているので、高齢者や腎臓が悪い人は注意が必要です。
病院で腎臓や心臓の治療をしている人は、主治医に確認してから飲むようにしましょう。
蓄膿症は繰り返しやすい!
鼻の回りの骨には、副鼻腔という空洞があります。
蓄膿症は、この副鼻腔で起こる慢性的な炎症が悪化し、膿が溜まる状態を指します。
蓄膿症の症状や、原因についてまずは確認してみましょう。
これって蓄膿症かも?
蓄膿症の症状は様々ですが、酷い鼻づまりや鼻水に色が付いてドロっとしていることが多いです。
副鼻腔に膿が溜まることで、虫歯じゃないのに歯が痛くなったり、頭や顔が痛くなることもあります。
更に症状が悪化すると、匂いが分からなくなって食べ物の味が分からず、食欲が落ちてしまったり、口臭や嫌な匂いが気になる場合もあります。
蓄膿症はどうして起こる?
蓄膿症が起こる原因は様々ですが、風邪がきっかけで起こる場合が多いです。
鼻水や鼻詰まりの症状がなかなか良くならず、そのうちに症状が悪化して副鼻腔の中に膿が溜まることで蓄膿症になってしまいます。
また、アレルギー性鼻炎などで起こる炎症がきっかけで、副鼻腔でも炎症が起こったり、風邪の原因となるウイルスが鼻から副鼻腔に侵入することで、中で炎症が起きて蓄膿症になることがあります。
蓄膿症はしっかり治すことが大切!
病院で行う蓄膿症の治療では、膿を吸引したり、点鼻薬で薬を鼻にスプレーしたり、抗生剤を飲むことが一般的です。
蓄膿症が酷くなってしまうと、内視鏡を使った手術をしないと症状は改善しません。
何も治療しないで重症化してしまうと、治療にも時間がかかりますし、辛い頭痛や酷い口臭で悩むことになります。
また、蓄膿症を放置してしまうと、鼻のポリープや癌の原因になることもあるのです。
蓄膿症とは
一般に鼻かぜをひくと、最近などを体内に排出するために、鼻水が大量に分泌されます。
しかし、ウイルスや細菌などにより副鼻腔という部分に炎症が起きると、その力が弱まり、副鼻腔の中に膿が溜まってしまう状態になります。
この状態を副鼻腔炎といい、副鼻腔炎が慢性化した状態のことを蓄膿症といいます。
副鼻腔は両目の間あたりに存在するのですが、そんな場所に膿がたくさん溜まっていると考えるとゾッとしてしまいますよね…。
なお、蓄膿症と似た病気としてアレルギー性鼻炎がよく挙げられます。
どちらの場合も主な症状は同じなのですが、アレルギー性鼻炎の場合は鼻のつまり等だけでなく、鼻以外ののどや目などにもかゆみを引き起こしたりすることがあります。
それぞれ早い段階で正しい処置をすることで早めの治癒が望めますので、「もしかして?」と思ったらなるべく早く耳鼻科を受診するようにしましょう。
蓄膿症の症状
蓄膿症になっている場合の具体的な症状はというと、主に以下のものがあります。
・常に鼻が詰まっていて息苦しい
・どろっとした鼻水(黄緑色)が出る
・口や鼻から嫌なにおいがする
・鼻水がのどに垂れる
・鼻をかんでも残っている感じがする
・鼻声になる
・頭痛がする
・夜眠れない
・集中力が低下する
・食べ物の味がわからない
これらの項目が多くあてはまる場合には、蓄膿症の可能性が高いと言えるでしょう。
基本的には鼻にあらわれる症状が多いのですが、集中力が低下したりといった症状が出ることもあり、放っておくと日常生活に支障をきたしてしまう可能性もあります。
また、鼻がつまることによって必然的に口呼吸になりやすくなってしまうため、においを感じ取りにくくなったり、喉に痛みを感じるようになることもあります。
風邪や鼻炎と区別がつきにくいということもあるのですが、鼻づまりが長期間治らない場合には一度医師の診断を受けることをオススメします。
症状が悪化してしまうと、手術の必要性が出てくることもあるので、早めの処置が必要なのです。
蓄膿症の原因
蓄膿症は、いくつか原因がありますのでその代表的なものをご紹介します。
風邪・インフルエンザ
風邪やインフルエンザになると、鼻水が出ることが多いと思います。本来であれば鼻水が細菌を洗い流す役割を持っているのですが、副鼻腔が炎症を起こしてしまうとその部分に膿が溜まり、蓄膿症となってしまうのです。
軽い症状であれば、安静にしていることで自然に治ることもあるようですが、あまりにも長い期間鼻水が出続けている場合には蓄膿症を疑ってみましょう。
虫歯や歯周病
実は、虫歯や歯周病を放っておくと、歯茎や歯の根元から、細菌が副鼻腔に流れていってしまうこともあります。
これは、副鼻腔の一部と歯の根元が近い位置にあるためです。
虫歯や歯周病は、歯や歯茎にダメージを与えるだけでなく、蓄膿症などの他の病気を引き起こす原因にもなりかねる厄介なものなので、定期的な検診を受けるようにするのが良いでしょう。
カビ
カビは、様々な病気を引き起こす原因となるもので、その中には蓄膿症も含まれています。
「カビが体内に?」と思うかもしれませんが、風邪をひいていたり、疲れで抵抗力が弱まっている時には感染しやすくなってしまうのです。
その他にも、ハウスダストなども原因になるので、なるべくこまめに掃除をしたり、健康な体でいることを心掛けることで予防することができるでしょう。
蓄膿症の治療法
実際に蓄膿症になってしまった場合の治療法についてご紹介します。
薬を使う
最も一般的なのは、薬を使った治療です。
症状や状態に合わせて抗生物質やステロイドなどを使い分け、服薬したり、霧状にして直接副鼻腔に送りこんだりすることもあります。
漢方薬が使われることもあります。
これによって、蓄膿症の原因となっている細菌を殺したり、鼻水を抑えることができます。
鼻腔、副鼻腔内の洗浄
副鼻腔や鼻腔の中に溜まっている膿や鼻水を吸い出すことにより、鼻腔の孔を広げる効果があります。
副鼻腔を洗浄する際には鼻腔に麻酔をして、抗生物質入りの生理食塩水を少しずつ入れながら洗浄していきます。
手術
副鼻腔内の洗浄をしても症状が治まらなかった場合には、手術での治療になります。
外科手術、もしくは内視鏡手術のどちらかになりますが、内視鏡手術のほうが切開をする必要がないため、負担は少ない手術と言えるでしょう。
自分でできる改善方法
蓄膿症になってしまったといっても、まだ初期の段階の場合はいくつかのポイントに気を付けることで自然に治すことができます。
また、予防にも繋がりますので、間違えた対処法をしていた人は意識して直すようにしてみましょう。
鼻水はすすらないでかむ
外出先だったり、少し出ただけだからといって鼻水をついすすってしまうという人も多いのではないでしょうか?
特に風邪やインフルエンザの場合には鼻水にもたくさんの細菌がいるので、体内にとどめないようきちんとかむようにしましょう。
もしも細菌が耳にいってしまうと、中耳炎を引き起こしてしまう可能性もあります。
かむときのポイントとしては、力任せではなく、左右片方ずつ優しくかむこと。
なるべく刺激を与えないようにかむようにしましょう。
鼻洗浄をする
いわゆる「鼻うがい」です。塩水を鼻から入れて、口から吐き出すだけの簡単な方法で鼻の中を洗浄することができます。
鼻うがいは、痛いというイメージのある人もいるかもしれませんが、正しい方法で行えば痛みもほとんどありません。
自分でやるのがどうしても怖いという人は、スチーム吸入器というもので霧状の洗浄液を吸入する方法もあります。
自分に合った方法で洗浄をしてみましょう。
部屋を綺麗にする
部屋には、様々なウイルスや細菌、カビやダニなどが潜んでいます。これらは蓄膿症を引き起こす原因になるので、なるべく排除し、綺麗な環境を整えるようにしましょう。
空気の入れ替えをこまめに行ったり、空気清浄機を設置するだけでも大分変わるはずです。
バランスの良い食事をする
偏食ばかりしていては、健康に悪いだけでなく、体の免疫力も低下してしまいます。
免疫力が低下すると風邪をひきやすくなり、さらに蓄膿症を引き起こす細菌にも感染しやすくなってしまいますので、普段からバランスの良い食事を心掛け、しっかりと栄養をとるようにしましょう。
食事に少し気を付けるだけでも、体の調子は良い方向に変わってきますよ。
適度な運動をする
適度な運動も、免疫力アップに効果的です。ハードなトレーニングなどをするというわけではなく、意識して歩く時間を増やしたり、体操をしたりするだけでも効果はあります。
無理のない程度で、日常的に運動を取り入れてみましょう。
なた豆茶で鼻スッキリ!蓄膿症の悩みから解放されよう!
色々な健康効果があるなた豆茶は、蓄膿症以外にも様々な身体の不調を治してくれるすばらしいお茶です。
頑固な鼻詰まりなどの辛い鼻症状を、なた豆茶でスッキリ治してしまいましょう。
薬ではないので、毎日飲み続けることが大切ですよ。
継続して飲んでいけば、効果が実感できることでしょう。